珈琲をゴクゴク呑むように

アツアツだよ(´・ω・`)

5分でわかる高級フレンチの歴史

フランス料理の歴史を御存知でしょうか?ものの本によると事の始まりは1533年、フィレンツェの大富豪であるメディチ家のカトリーヌがフランス王アンリ2世に嫁ぐ際にお抱えのイタリア人シェフを連れてきたのが始まりともいわれています。このことからわかるように実はフランス料理はイタリア料理を元にスタートしたものであるといわれています。その当時、フランスでは国内政治闘争が激しく、まだフランス料理といえるような食事の技術が成立していなかったのです。その後は国内政治も落ち着いてきて徐々に王族貴族が豪勢な晩餐会を好みはじめたという事もあり、段々と料理技術が発展していきます。

この当時の晩餐会はビュッフェスタイルでとにかく沢山の料理が沢山でたようです。現在のような一皿一皿でてくるコース料理のスタイルが確立されたのは18世紀以降といわれており、これはロシアの宮廷料理のスタイルを参考に確立されたようです。こういう時代背景からもわかりますが、意外とフランス料理は他の国の文化やスタイルを柔軟に受け入れる傾向があります。
この頃一人の天才が生まれます。アントナン・カレーム(1784年 - 1833年)。彼は様々なレシピを作ったり料理法を体系化したといわれており、フランス料理の偉大な先駆者と称されています。特に有名なのがフレンチに大切なソースを4つに分類したことで、それぞれソース・ヴルーテ(薄いルー(小麦とバターで作られたもの)を白いフォン(肉や魚の骨から取られた出汁)で伸ばしたもの)、ソース・アルマンド(卵をベースとしたオランデーズなど、乳化液状のソース)、ソース・ベシャメル(牛乳をベースにした白いソース)、ソース・エスパニョール(濃いルーに茶色いフォンを加えて煮詰めたもの)、といいます。
その後、オーギュスト・エスコフィエ(1846年 - 1935年)というもう一人の天才がカレームの築き上げた技法を単純化・体系化し、フランス料理の技術はより広くへと伝わっていくこととなります。なおコース料理を初めて取り入れたのもエスコフィエだと言われています。
話は変わりますが、あの有名なミシュランガイドが出たのは1900年です。ガイドブックを作ることで自動車旅行が活発化し、タイヤの売れ行きが上がることが目論みで作られたとの事ですが、まさか作った当時はここまで影響力が出るだなんて思いもしなかったでしょう。ちなみに三星で評価するスタイルは1933年に確立したようです。
その後もエスコフィエの調理スタイルは20世紀までずっと続くのですが、1964年にレイモン・オリヴィエというシェフが東京オリンピックの選手村にて簡素化され軽い調理の和食に出会い、ヌーヴェル・キュイジーヌという新たな流れが登場します。ヌーヴェル・キュイジーヌというのは、それまでバターがたっぷりと使われ重たいソースにより味付けされたクラシックフレンチ調理に対するアンチテーゼみたいなもので、簡単にいうと新鮮で質の良い食材を使い、脂肪が控えめな素材本来の姿や形、色などを活かした調理であるといわれています。
この頃になるとミシュランの星を争い様々な有名シェフが登場し始める現代美食戦国時代ともいえる様相になってゆきます。ポール・ボキューズ、アラン・シャペルといった現代のシェフにも大きな影響をのこした人がでてきたのもこの時代です。これらのシェフに影響された日本人も多いです。この頃になってくると段々と日本人シェフのフランスへの留学なども盛んになってきます。段々と日本に本物のフレンチが入ってきた黎明期ともいえましょう。
その後もジョエル・ロブションなどといった有名シェフが輩出されてゆき、1980年前後にフランス料理は世界の美食業界の中でも追いつくもののいない絶頂期を迎えます。そして同時にこの頃からフレンチは若干迷走し始めます。
その後の美食業界の変革としては醤油やスパイスといったオリエンタルな食材を取り入れたフュージョン料理というスタイルが登場したり、スペインのエルブジのような分子ガストロノミーといった液体窒素をはじめアルギン酸ナトリウム(人工イクラの皮の部分)や注射器などを使って科学で料理にアプローチする新しいスタイルの調理方法も生まれてきました。どれもフランス料理は中途半端に取り入れるものの、上手くは受け入れられていません。
これまで様々な国の技術やスタイルを取り込み、食の世界を牽引しつづけてきたフレンチですが、今後の方向性を見失っている感があります。ちなみに賛否両論いろいろあるとは思いますが、今現在では世界最高のレストランと言われているのはデンマークのコペンハーゲンにあるノーマです。
今後はどうなるかわからないものの、こうして振り返ってみると1500年前後ぐらいからおよそ500年もの長きにわたって食事に真摯に向き合ってきたフランス人の国民性には畏敬の念を感じてしまいますね。

はじめに(美食本)

この本は都内の最高レベルに美味しいお店の紹介、ならびにフレンチ、イタリアン、和食、鮨、天ぷらなどの楽しみ方の手引書です。ミシュランガイドや東京いい店うまい店等、お店の紹介本は多々あれど、そもそも外食をどう楽しめばいいのかが書かれた本がまったくないという事に気がついたのが執筆のきっかけになりました。
日本の食事はとても豊かです。低価格帯~高価格帯、ジャンルを問わずに様々なお店が百花繚乱のごとく咲き乱れている国はここぐらいのものでしょう。しかし複雑なゲームがときとして人のやる気を失わせる事があるように、これがある種の情報過多となり初心者に外食そのものをどうやって楽しめばいいかをやや難しく見えるようにしてしまっているのかもしれません。
本書にはここ数年のレストランめぐりを経て僕が得た、外食についての知っておくとより楽しめる基礎知識が書かれてします。これをきっかけに美食や外食業界に興味を持つ方が増えてくれたらなと思います。そして面白そうだと思ったら、是非外食を趣味の一つとして加えてみてください。様々な情報を元に新しいお店を開拓するもよし。気に入ったお店ができたら通い、シェフの成長を楽しむのもよし。美味しい料理のある生活はあなたの人生をより豊かにしてくれます。
本書を読了後、あなたの人生がより豊かになることを心より望みます。

自分の魂に触れるということ

自分らしさってなんだろうだとか、自分が本当に楽しいことはなんなんだろうなんていう系列の問いは、まあ寂しかったり酒が入ったりすると時々夢見がちらな童貞さんたちの中ではよく夢想しがちなテーマでございます。いわゆる「人生の意味」というものですね。

この問いは恐らく自己啓発系のテーマの中で最も人気があるにもかかわらず正面切ってこれについて語っている系列の本というものはほどんどないという、二律背反を地で行っているものなのです。僕が読んだことがある言説について、ちょいと解説を加えていきましょう

その一

「僕はそれについて真剣に何十年も考え続けた。その僕が言おう。人生の意味など無い」

いわゆる答えがないのが答え系の回答。そりゃそうなのかもしれないけど、ちょっと問い自体に対する冒涜な気はしますね。

その二

「人生はやりたいもの中にあるのではない。やりたくないものの外にあるのだ」

やりたくない事をやらないのが正解だ系の回答。悪くはないけどちょっと粋じゃない。

その三

「人生の意味や自分が死ぬことを考えるとたまらなく怖くなり、それを考えないで済むように物事に没頭するようになった」

いわゆる問題の直面から逃げる系の回答。ある意味では昇華とでも言えるのでしょうか。毎日が楽しければそれでいい系の人や、今の仕事や活動が楽しくてそれで十分だ系の人もこれに該当するでしょう。割と成功系の人に多いかもしれませんね。

その四

「とにかくだらだら、ぼーっとする」

難しいことは考えない。安心があればいい系。これは前のエントリで書きましたね。おそらく自己啓発心がない人はこのタイプでしょう。

 その五

「本当に欲しいものはいつも欲しい物を追い求める最中に手に入る」

ハンターハンターのジンの台詞が最近では象徴的でしょうか。お金が欲しくて死ぬほど働いたけど、結果的に莫大な財産を築き上げたら本当に欲しかったのはその過程で手に入った仲間だったり承認欲求だったり、といったパターン。まあよくあることですね。

 

さてあなたの人生の意味はどこに内包されているのでしょうかね。

今更聞けない・・・フレンチについての基礎的な説明と実際の流れについて

・店のランクと予算

フレンチと聞くと堅苦しくて正装して・・・と何となく敷居が高いものであるという印象を持つ方も多いのではないでしょうか。もちろん高いお店も中にはありますが、そういうのは日本料理でいうところの高級料亭みたいなもので、当然フランクなものもあります。

大雑把な区分としては高級なお店をグランメゾン、ラフなお店をビストロといい、予算は前者がランチで1万円程度、ディナーで2-3万程度。後者はランチ1-3千円程度、ディナーで5千円程度になります。ビストロレベルなら普通の人でも十分楽しめる金額の範疇ではないでしょうか。

・服装

グランメゾンでは男性はジャケット着用が基本であり、正装が要求されます(女性は基本的には特別な要求はありません)。ビストロはラフな格好で結構です。

・マナー

知っておいたほうがいいのは置かれた食器は外側から使うという事(間違えて使っても新しいものを用意してくれるので気にしないで大丈夫)と、落ちた食器は自分で拾わずにその旨を給仕の人に伝えて拾ってもらうという事ぐらいでしょうか。あまり小難しい事は考えずに、常識の範囲内で行動すれば大体は大丈夫です。わからないことはお店の人に質問すればいいかと思います。普通は親切に教えてくれます。

・食事の流れ

コースで頼む方法と好きなものをアラカルトで頼む方法の二つがあり、どちらも基本的には前菜、メイン、デザート、食後の飲物といった流れになります。慣れないうちはコース料理を頼んでしまいたくなりがちですが、ある程度慣れてきたらアラカルトで楽しんだ方がメニュー内の単語も覚えられるようになるし、食べたいものが食べられるので満足度が高くなり、お勧めます。なお飲み物はビストロならば無料のお水でも大丈夫です。無理してソフトドリンクやお酒を頼む必要はありません(ワンドリンク制のお店もありますが)。ワインについては別項で記載します。グランメゾンでは何か頼むのがマナーです。安く済ませたいならばミネラルウオーターを頼むといいでしょう。ガスありのものとなしのものがありますが、これは好みで選べばいいです。また最近は7-10皿といった少量多皿のコースを出すお店も増えてきました。各々の分量は減りますが、いろいろな味が楽しめる事から女性を中心にウケがいいです。

・調理スタイル

大雑把には4つあります。バターなどが多用されたどっしりとした古典的なソースが用いられた調理を基本とするクラシック系。ニースやアルザス、リヨンなどといったその地方の郷土料理を出す系、軽めの調理が主体で盛り付け方などが華やかな創作系、泡や液体窒素といった科学技術が用いられた分子ガストロノミー系。それぞれの系統のお店を食べ比べてみて、自分の好みのお店を楽しめばいいかと思います。ちなみに僕はクラシック系と郷土料理系が好みです。

とまあこれだけ知ってれば普通は十分でないでしょうか。

神話から読み解く,ルミネCMの問題点

全ての物語は神話を原型としている.こう分析したのはジョーゼフ キャンベルで,彼のそのHeroes and the monomyth理論の素晴らしさは神話の力にて垣間見ることができる.スターウォーズ,ロードオブザリング,マトリックスハリーポッターは見方によっては全てこの理論をそのままパクって作られているともいえる.

さて表題のルミネCMであるが,どうしてここまで炎上してしまったのか.
再度一話二話の構図を箇条書きにしてみて,まず物語原器とその問題を分析してみよう.
-------------------------------
第1話
1, 主人公が男性上司に「寝起きのような酷い顔してるな」と容姿を突然バカにされる.
2, その後,カワイイ女性社員がもてはやされる場面が登場.
3, それを見て自信なさげな主人公に対し、男性上司が「大丈夫だよ、需要が違うんだから」と吐き捨てる。
4, それを聞き危機感を抱いた主人公を表示し,「変わりたい? 変わらなきゃ.そんなあなたをルミネが応援します!」というメッセージが打ち出されて終了。
--------------------------------
第2話
1, 主人公がカワイイ女子社員がチヤホヤされているのを劣等感にまみれて見ているところに1人の若い男性社員が声を掛けてくる。
2, お互いが歴史好きという共通の趣味で打ち解け、男性が「歴史が好きな人って美人が多いってホントですね……」とラブコメ的な展開へ。
3, 思わぬ褒め言葉に慌てた女性は自虐的な返しでその場をごまかし、第1話と同じように「変わりたい? 変わらなきゃ.ルミネが応援します!」というメッセージが打ち出されて終了.
(ちなみに大きく炎上したのは第1話の方)

この構図は第1, 2話を通じてみればわかるけど典型的なシンデレラのストーリーだ.構図を書き出すと

1, シンデレラは、継母とその連れ子である姉たちに日々いじめられていた。
2, あるとき、城で舞踏会が開かれ、姉たちは着飾って出ていくが、シンデレラにはドレスがなかった。
3, その後,シンデレラを不思議な力が助け,12時までという時間制限の元に舞踏会へ行き,王子様に見初められる.
4, 残されたガラスの靴を元に王子様が白雪姫を見つけ出し,意地悪な姉達を尻目にシンデレラは王子様と幸せに結婚する.

おそらくルミネ側は「あなたをシンデレラにします」というメッセージを贈りたかったはずなのだ.しかし意図は第1話のみが公開されたために予想を遙かに振り切って,大きく誤解されることとなる.

まず一つ目の問題点は,第1話だけをとって見た際にそこに救いが全く含まれていないという点だ.神話や童話では意地悪をする相手には必ず罰があたる.このCMでは暴言を吐いた上司には全く制裁が下されず,そのため何かモヤモヤしたものを感じる視聴者は,そのモヤモヤを「男性に消費される女性像」や「フェミニズム」といったものへと帰着させていく.人間は説明のつけられない感情を非常に嫌うため,そこになんらかの関連性や理由を見つけたがる.おそらく上司やカワイイ女性社員が物語の最後に酷い目にあっていたら,問題はここまで大きくならなかっただろう.

二つ目の問題点は,第1話の構図がそのままスポ根漫画を代表とする師弟関係という物語原器に非常に類似しているという点だ.代表例は巨人の星などがあがる.
この物語原器は構図として
1, 理不尽に厳しい師範と理不尽な目にあっている主人公が登場する(例・大リーグ養成ギプスをつけられた星飛雄馬とその父)
2, そこに美形で生まれも育ちもよい,文武両道なライバルが登場(例・花形)
3, その後も主人公には師範による厳しい指導と雨あられのような理不尽が降り注ぐが,全て無茶苦茶な努力で全てを解決する.最終的にはボロボロになった主人公とライバルとの間には厚い友情が芽生え,お互いを認め合い物語は終結する.

この物語の世界観はいうまでもなく男尊女卑像が非常に色濃い時代背景を有している.それだけでも随分と危険な要因をはらんでいる事はいうまでもないのだが,最大の問題点はこの理不尽を与える師範の役割を上司という男性側が演じてしまっている事だ.そのことが男性に隷属する女性像を喚起させ,結果今回の炎上へと結びついた.おそらくあの「需要が違うから」という迷セリフ(これを男性が言うと性として消費される女性を示唆するで非常に危うい)を女性上司が言っていたら(まあ女性はそんな事いわないだろうけど)このCMはそこまで問題にはならなかっただろう.師弟関係は基本的には同性の間に結ばれるべきものなのだ.女子の世界にもガラスの仮面といったスポ根・師弟関係の物語原器を元にした大ヒット立身出世漫画をみればそれは容易にわかるだろう.月影千草がもしも男性だったら恐らくあの漫画はフェミニスト団体に撲滅されていたはずだ.

〈ちなみによく出てくる「おまえの為を思って厳しくしているんだ」や「期待しているからこそ,おまえに辛く当たるんだ」等のセリフは大体上記の物語を礎として構成されている.理不尽は努力で乗り越えるべきものであり,その理不尽を与えている自分は星飛雄馬の父の様な偉大な存在なのだという偉大なる勘違いがその元にあるからこそ,先のセリフがスラスラと出てくるのだし,言われた側も何となく騙された感じがしつつも納得してしまうのは,そこに師弟関係という物語原器が存在している事を肌感覚で身につけてしまっているからだ.〉

あのCMを作ったルミネ社員は本当に物語というものをよく勉強していたと思う.ただCMというものが1分限定の,そこで完結する性質を持つ(とみんなが思い込んでいる)ものであるという事を見逃していたことが今回の命取りとなった(まあ仮に第1話と第2話繋がって公開されたとしても,需要という危険単語により炎上したとは思うけど)みなさんも感情を毛羽立ててルミネを叩くだけでなく,次は我が身とこれを機に神話やストーリーテリングについて勉強してみてはいかがだろうか.

--------参考文献--------
巨人の星
ガラスの仮面
千の顔を持つ英雄
神話の力
17歳のための世界と日本の見方―セイゴオ先生の人間文化講義

どうしても、どうしても、どうしてもモテたい男性諸君へ。

世の男性諸君!モテたいよな。そんなあなたへ、不詳私がモテマーケットを分析した結果をタダでお送りしよう。

高須賀モテ研究所調べによると、世のモテ男性の属性は基本的には⑤つしかない。

①メンヘラ食い。

②色んな意味で突き抜けてて私にしかこの人は理解できない♡系。

③結婚マーケットでの希少種。

④イケメン。

⑤性格いい。

では個別に解説を加えていこう。

①メンヘラ喰い

→ナンパ師を筆頭とする女の子の寂しさを食い物にする系の男性。メインターゲットとなる女の子の特徴としては、ホスト狂いとか自分を持ってない層で暇、刺激が欲しい、特にやりたい事がない人たちがこれに該当する。この手の人達は正直いって人間的につまらない人が多いので、体を喰われたらすぐに捨てられがち。そしてメンヘラをさらにこじらせていく事が多い。世の女性の8割位はここに該当する。恋愛工学やらPUAなどを習得して落とせる層は大体ここに集中する。お互いに健全な結婚は望めない事が多いので、遊びとしてはまだしも婚活としては微妙なライン。

②色んな意味で突き抜けてて私にしかこの人は理解できない♡系

→いわゆる天才肌モテ。この層は9割の女性に嫌われるモテ系なんだけど、ごく一部の女性に無茶苦茶突き刺さる。なので妙にモテているように外野からはみられるけど、実際問題一部のマニアが食いつきまくっているだけ。まあ健全なモテではある。結婚後はこんなはずじゃなかった→離婚系(結婚後に夫が異常者だと気がつくパターン)とこんな人私じゃないと愛せない系に分かれます。

③結婚マーケットでの希少種

→医師、弁護士などの師(士)業とか金持ちとか。その人の属性がモテているわけであって、その人自体は全然モテてない。なので勘違いさんが大変多い。基本的には地雷。まあATMとして使うことを女性側も見越しているので、お互い様な面はある。大体奥さんが猛禽系で旦那は小動物。

④イケメン

→いわずもがな。ただ寿命が基本的に短いし、資産力のある女性に囲われる事も多い。割と幸せな結婚ができている人は少ないので、これに該当する人は20代でいい伴侶を見つける覚悟で行動するがよろし。年をとると婚活マーケットでの価値がさがり寂しい老後を送りがち。光GENJIの若い時と老後の画像や巨人の原監督の若い時と今、をみれば色々わかるかと・・・。

⑤性格いい

→レア属性。大体猛禽女性に狙われる。自尊心よりも相手を立てる気持ちがあるという最高の男性。ただ殆どの女性から過小評価をされるので可哀想。女性は見つけたら全力で落とすべし。出会う方法としては友達紹介がいい。ただ中途半端な偽物が大量にあふれているので注意(今まで付き合ったことがない系に多い。付き合う前までは優しいのに、いざ付き合ってみると急に自尊心が肥大して偉そうになる)

まあモテたいなら上記の5つのどれかを目指せばいい。

非モテが努力だけでなんとかなる市場としては、一番手っ取り早いのは①メンヘラ食いで、若いうちの努力(受験勉強)でなんとかなるのは③結婚マーケットでの希少種。

②④⑤は才能の世界。個人的には①+③は努力でなんとかなるので、若い人はそこを目指せばいいと思う。どれにも共通しているのが、基本的には自分に自信があるってことかな。自信のない男性は間違いなくモテません。

まあモテる事と幸せな結婚との間には色々な障壁はあるのですが、大多数の男性はまずはモテない事で色々気に病まれているかと思います。くれぐれも上の知識は悪用しないように・・・あなたの幸せを、陰ながら心から祈ります(´・ω・`)

人はテクノロジーを利用しているのではなく、テクノロジーに利用されているのかもしれないという話

人はいつだって自己中心的だ。人生の意味なんてその最たるものだろう(例えば家畜の生きる意味なんて私達は全然考えようとしないし、考えた所で家畜は人類に利用される事により生存が確保されるようになったとか言いがちだ。なんて人類中心主義なんでしょう)そんな自己中心的なあなたに冷水を浴びせるような中々面白い本がテクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?である。

著者はテクノロジーの発展そのものが生態系の進化に似ている事を指摘し、何故そんなものが起きるのかという事にある日疑問をもったという。そしてその性質をテクニウムと名付け、人間にテクニウムという【何か】が寄生することにより、テクノロジーが発達していっているのではないかと考察をする。

テクノロジーの推進は常に私達の生活の繁栄をもたらす。抗生物質の開発は人類の致死率を劇的に下げ、ハーバーボッシュの法則は肥料を産みだし、肥料は食物を増加させ人口増加をもたらした。なにもテクノロジーは科学技術だけに限った話ではない。法の整備により国家という制度が維持されているのだし、スポーツはある種の戦争の代わりになり4年に一度のオリンピックを代表とするような、多大なるカタルシスを私達にもたらしてくれている。

このようにテクノロジーの発展が常に人類の歴史にともなっており、あまりにそれが日常生活に溶け込んでいるので私達は人類が高度に発展した脳により技術を使いこなしていると思いがちだ。でも逆だとしただどうだろう。つまり何かが私達をテクノロジーの発展へと導いているのだ(繰り返しになるが著者はそれをテクニウムと呼んでいる)

勘違いしてほしくないのだけど、テクニウムそれ自体が善か悪かは何とも言えない。そもそも、テクノロジーなしでは私達は既に生きられない(この文章だってテクノロジーの発展により生まれているのだし)この発想の面白いところは、こういう風にテクノロジーを捉えられるとうまい感じにテクノロジーと付き合えるという部分にある。

テクノロジーは大きくわけると3つのタイプの人をうみだす。

①テクノロジーに使われる人。

②テクノロジーを使いこなす人。

③テクノロジーを作り出す人。

例えば一日中テレビやインターネットをばっかりやっている人は使われる人だし、それらを上手く利用して人生に富や幸福をもたらす人もいる。その一方で、相対性理論を見つけ出す人もいる。どれもこれもテクノロジーを中心に考えれば大切な存在だ。僕達の社会だってこの3タイプの人がいて、一方は搾取され一方は搾取し一方はどちらにも理解されずに孤高に生き、共に共存している。9割の庶民を0.8割の支配者が搾取し、0.1割の天才が両方に貢献する。いつだって歴史は、その繰り返しだ。あなたはどのタイプの人間だろう?人間は人生の意味をみつけられないけど、それはひょっとしたらあくまで人間はテクノロジーの発展のための手段としての一生物であり、私達にとっての家畜のような存在であるからなのかもしれない。

では私達に寄生したテクニウムの目的はなんだろう。テクノロジーが今後発展して発展して大統一理論が発見され、全ての宇宙を支配して、遺伝子をデザインして意のままの人間を生み出し、不老不死になり、時空を超えて全てを支配する。そんな未来が来た時に、ふいとテクニウムはその封印を解かれ、まるで閉じ込められていた魔族が現れるかのような世界が現れるのかもしれない。

なーんてね。ま、発想としては大変おもしろい本である。頭の体操にも、もってこいだ。これから春休みになる学生さんなんか、ちょっと読んでみてもいいかもしれない。