珈琲をゴクゴク呑むように

アツアツだよ(´・ω・`)

シンゴジラが大ヒットしたのはコミュ障にやさしい映画だからかもしれない

いまさらながらシンゴジラを見てきた。実に細部までねりこまれたストーリー構造を呈しており、この緻密さ、さすがは庵野監督と思わされる作品であった。

 

ただ個人的にはこの作品が一般的に受け入れられているという事が非常に不可解だというのもまた事実である。題材はゴジラだし、内容はどちらかというとちょっとマニアックであり、庵野というビッグネームがあるにしたって、ここまで大騒ぎされるというのはちょっと予想外にも程がある。

 

映画をみてから数日間、なんでこの作品が物凄く多くの人の心に響いたのかを考えてみたのだけど、この映画がコミュ障に優しいという事に気がついてから、一気に納得がいくようになった。以下、日本の行政における意思決定の仕組みについて簡単に書きつつ、シンゴジラの妙味について書いていこうと思う(以下ネタバレというようなものではないけど、シンゴジラをまだみてない人は避けたほうが無難なのかもしれないという忠告だけは一応しておく)

 

日本行政の意思決定構造がメインだという異色の特撮映画

この映画がそれまでのゴジラと比較して特異的なのは、圧倒的に巨大な存在であるゴジラ・蹂躙される民衆・ゴジラをやっつける正義のヒーロー、といった普通の怪獣映画にありがちな三層構造を呈していない部分にある。

 

映画を見た人はわかると思うけど、この映画は蹂躙される民衆についての描写が凄く希薄だ。まあ書いてるといえば書いてるのだけど、作品の殆どはゴジラが街をぶっ壊す映像と、行政機関がゴジラをブチのめすために行う膨大な意思決定の過程の2つを非常に重要視して撮影されている。

 

普通の特撮映画の醍醐味が巨大な存在が街を蹂躙するという圧倒的絶望感を、模型を使ったりCGを使ったりして演出する部分に重点が置かれている。それまでのゴジラでは政府とか自衛隊なんてこういっちゃなんだけど噛ませ犬みたいな存在でしかなく、まあ戦闘機とか戦車とかバンバン砲弾ぶっ放すけど、全然何もきかないよねっていうお約束事の演出みたいな存在でしかなった。

 

それが今回のゴジラは初めから最後まで官僚と議員の演出が途切れること無く続くという異様ともいえる作風を呈している。普通はクソつまらないであろう会議のシーンが冒頭からひたすら続くし、事あるごとに総理大臣に「総理、決めるのはあなたです」とか言って最後の決定権は総理大臣にある事を強調する。正直、普通の特撮映画を見に来た客はこんなシーンを期待してはこないだろ!と言いたくなるような場面がひたすら続く(でもこれが凄く面白いんだから、庵野監督の手腕は流石だなとしか言いようが無い)

 

”コミュ障”と”コミュ障を繋げるもの”

本作の主人公である矢口は内閣官房副長官だ。こいつがまた能力はあるくせに滅法空気が読めない。

 

初めから結論が決まりきっている会議で空気を全く読まずに自分の意見を口にしたり、その後も事あるごとに勝手に能力がある人間を集めてゴジラ対策委員を作って、勝手にゴジラ撲滅に執念を燃やしている。

 

おまけに人望があるからなのか、彼の下には彼以上に個性豊かな変人奇人が集まってきて、これまた糞真面目に仕事に没頭する。ゴジラ対策委員に集まったのは各省・最先端期間の変人・奇人だと映画でも言っていたが、ああいう人達は一般社会では普通はあまりいい扱いは受けない。

 

普通、こういう能力があるけど空気が全く読めない人間の意見は、”正しいかもしれないけど、ちょっと受け入れ難いから駄目だよね”みたいな感じの扱いを受けて、採用される事はない。いわゆるポリティカル・コレクトネスに反するっていうやつだ。元に矢口の意見を総理大臣を含む日本のTOPに位置する官僚がそのまま飲み込む場面はほとんどない。

 

この矢口の意見を絶妙に政治的に正しい日本語”に変換する奇才が上司である内閣総理大臣補佐官、赤坂だ。彼が総理大臣などの”普通の人””耳さわりが良い形””矢口の天才的な意見””翻訳”することで、総理大臣はそれまで”どちらかというと採用したくないなぁ~”と思うような矢口の意見を”まあ採用してもいいかな”と転がされる場面は実に痛快だ。

 

上司である赤坂のやってる事は実はメチャクチャ凄いことで、実は彼は矢口の意見を全ては採用していない。矢口の意見を100%理解したうえで、その上で「これは日本の為になる」と思った意見は「総理大臣が受け入れられるような日本語」に変換して伝えているのに対して、「これは微妙だから却下しよう」という意見は「総理大臣が受け入れられないであろう」日本語に変換して伝えている。

 

これはちょっと普通の人間にはできない(前者の代表例がゴジラ凍結作戦を総理大臣に受け入れさせるときにいった”総理、もうそろそろ自分の好きなことをしてもよいのではないですか?”であり、後者の代表例が幼少型ゴジラにミサイル攻撃を決定するか否かの意思決定を迫る場面で言う”総理、決めるのはあなたです”だ)

 

かくしてコミュ障はカタルシスを得る

僕らは普段の生活において、自分の意見がそのまま採用される事は比較的稀だ。

 

好きな人は自分の事をいつも好いてくれるわけではないし、自分が本当はやりたくない事を人にやらされるなんて事はしょっちゅうだ。

 

それがこのシンゴジラでは、主人公含むコミュ障集団が頑張った事は全て受け入れられて、おまけにそれが最高の形で実を結んでいる。”頑張ったからといって必ずしも報われるわけではない”のが現実だけど、この映画では”頑張りが全て報われる”

 

おまけに上司(赤坂)が自分の意をすべてくんでくれ、自分が本当に言いたかった事を最高の形で社長(総理大臣)に伝えてくれる。なにそれ最高じゃないか。

 

また最終的に意思決定する総理大臣が普通の人だというのも見事である。全くもって一見優秀ではない総理大臣が、最高の意思決定を決断しているというのがまた僕達にいいようもないカタルシスを与えてくれる。

 

当たり前だけど、僕たちはいつも最善の決断ができるわけではない。”あの時こうしていればよかった”、”こうしなければよかった”、そう思うことなんてしょっちゅうだろう。

 

それがこの映画ではそういう場面はほとんどない(まあ映画だから当たり前といえば当たり前だが)凡人が、影の主人公・赤坂の絶妙な日本語翻訳された意見で、最高の意思決定を決断できるという部分に感情移入できるのが、またこの映画がコミュ障にいいようもない快感を味わわせてくれる。”総理、もうそろそろ自分の好きなことをしてもよいのではないですか?”ってちょっと考えてみると意味が全くわからない。だけどこのセリフは言いようもなく僕達の心にストンと落ちる。これが本当に凄い(個人的にはこの映画の最高の場面だ)

 

と、いうわけでこの映画の本質は”本来はわかりあえない自分と他人の意見が100%通じあい、巨大な事を成し遂げる”という部分にあると僕は分析した。あれ?これってATフィールドやん!ほんと庵野さん、エヴァの頃からやりたいこと変わってないなぁ・・・